”指しゃぶりはいつまでに止めさせた方がいいですか?”
お子さんの検診にいらしていただいているご両親から、よくご質問を受ける内容の一つです。
指しゃぶりは吸指癖といい、多くの子供が主にリラックスや安心を求めるために自然と行う行動です。この習慣が長く続くと歯並びや顎の成長に影響を与えることがあります。一般的に、子供が4歳になる頃には指しゃぶりをやめさせるとよいとされています。当院では、上顎の成長が進んでくる5歳を目安に徐々にやめさせていくことを推奨しています。
この年齢までに指しゃぶりをやめさせる主な理由は、永久歯が生え始める前に悪影響を最小限に抑えるためです。3〜4歳ごろには指しゃぶりが自然に止まることが多いですが、もし習慣が続く場合は、次のような問題が生じる可能性があります:
- 歯並びの問題: 上顎の前歯が外側に突出する「出っ歯」や、上下の歯がきちんと噛み合わない「開咬」など、歯並びの問題が生じることがあります。
- 顎の成長の問題: 長期にわたる指しゃぶりは顎の正常な成長を妨げることがあります。
- 話し方に影響: 歯並びや顎の問題は発音に影響を与えることがあります。
- 口腔衛生の問題: お子さんの場合、色々なもの触ったあとそのまま無意識に指しゃぶりをすることがあるためお口の中に様々な細菌を入れてしまう原因となります。
指しゃぶりをやめさせるためには、子供がなぜ指をしゃぶるのかを理解し、安心させることが重要です。また、子供が指をしゃぶらないときは積極的にほめたりすることも有効です。
それでもなかなか改善が見られない場合、当院では以下のような方法を行っています。
・就寝時の指サックの使用の指導
・上顎の前歯の裏にレジンで小さい凹凸をつける
・タングクリブの使用
まずは簡単な内容から行い、6、7歳でも指しゃぶりの習慣が治らない場合はタングクリブという矯正装置を使用するという流れとしています。必要によってはその後の専門的な矯正治療をさせていただき改善するようにしています。
現時点で、出っ歯の傾向があるなど問題が見られる場合はお早めにご相談ください。