予防歯科
preventive
治療から予防へ
これまでの歯科治療は、虫歯や歯周病などの問題が発生した後に対処する「治療中心」でした。しかし、現代の歯科医療は「予防中心」へとシフトしています。
小さなお子様であれば、虫歯の発生を未然に防ぐための取り組みが重要となります。フッ素塗布やシーラント処置を行い、定期的な検診を行う事でむし歯を防ぎ、正しいブラッシング方法の指導を行うことで健康な口内環境を作ることが可能です。また、成人の方であればむし歯、歯周病、口臭を防ぐことができます。定期的な歯石除去やクリーニングを行うことで口腔内を清潔に保ち、定期的なメンテナンスでお口の些細な変化を確認することで早期発見・早期治療を行うことができます。
セルフケアとプロケア
虫歯や歯周病の発生を未然に防ぐ予防歯科では、歯科医師や歯科衛生士が行う「プロケア」と、自分自身で行う「セルフケア」の両方が重要となります。
「プロケア」とは、定期的な歯科検診、プロフェッショナルクリーニング(歯石の除去)、フッ素塗布、シーラント処置など歯科医師や歯科衛生士が行う専門的なケアのことを指します。これらの「プロケア」は、虫歯や歯周病の予防、早期発見、早期治療に役立ちます。
「セルフケア」は、適切なブラッシング、フロッシング、舌掃除など、自分自身で行う口腔ケアのことを指します。毎日の生活の中で続けられることが重要で、「プロケア」と併せて行うことで、より効果的な予防歯科が実現します。
8020運動
8020運動は、厚生労働省が提唱している「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という目標を掲げた運動です。日本は世界トップクラスの長寿国ですが、80歳前後の高齢者の残存歯数は高くなく、中高年以降、急速に歯を失っていく傾向にあります。中高年以降も歯を失わず8020運動を達成すためには、むし歯を未然に防ぎ、歯を残す事を目的とした予防歯科の役割が非常に重要となります。また、8020運動だけでなく、厚生労働省が制定する「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」でも予防歯科は推奨されています。
8020運動と予防歯科は、共に口腔内の健康を維持し、生活の質を向上させることを目指しています。これらの取り組みを通じて一人ひとりが健康な口腔を維持することで、生涯にわたって美味しく食事を楽しむことが可能になります。
当院の予防歯科
当院は、むし歯・歯周病の可能性をできる限り小さくするシステムを追究し、提供しています。
昨今は健康志向の高まりで、実際に歯が痛くなって来院される方だけでなく、予防歯科として歯の検診を希望し来院される方も着実に増加してきています。これからの時代、歯科医院は「歯を治療する場所」から「歯を守る場所」に変えていく必要があり、この歯を守る場所として予防歯科の役割が非常に重要となります。これは、患者様一人一人が自分の歯を大切にし、適切なケアを行うことで口腔の健康を維持し、生活の質を向上させることにもつながります。
私たちは「ご自身の歯に勝るものはない」という理念を胸に、医院の使命として患者様のお口を生涯守っていける歯科医院であり続けることを目指しています。
特徴的な定期メインテナンスがもたらす大きな効果
お口の中というのは一人一人の患者様によって異なり、むし歯になりやすい方、歯周病になりやすい方など様々な患者様が存在します。これはお口の歯並びの状態や細菌量、唾液量などによって変わり、千差万別なため画一的な予防計画では対応する事が困難です。
当院では、患者様に合った予防法を徹底的な検査と科学的根拠をもって、オーダーメイドのように組み立てることで、より歯とお口の健康を積極的に守るお手伝いをしています。
MTM(Medical Treatment Model)
当院では予防先進国スウェーデンで主流となっているMTM(Medical Treatment Model)という考え方で徹底的な検査を重視しています。
まず、お口の中がどのような状態なのか肉眼で見えるものだけでなく、細菌の量と質、唾液の性質など数値で比較できるものは全て数値化することで客観的に状態を把握し、継続的な検査により数値としての変化を比較することでお口の中の些細な変化にも気付き対応することが可能です。
- 口腔内検査
- 歯周病検査
- 口腔内写真撮影
- レントゲン撮影
- 生活習慣の問診
- 現在の衛生状態の把握
- 唾液検査
スケーリング
細菌の巣である歯垢・歯石・バイオフィルムなどの汚れを徹底的に除去します。当院では超音波スケーラーとハンドスケーラーを個々の症状や歯の形態に合わせて使い分け、よりよい清掃ができるように工夫をこらしています。
ブラッシング指導
むし歯・歯周病予防には、正しいブラッシング方法が重要となります。ブラッシングはただ汚れを落とすだけでなく歯並びや歯磨きのクセを考慮して、正しい歯みがきをする必要があります。正しいブラッシングは、歯ぐきのマッサージ効果も得ることができ、強く健康な歯と歯ぐきを保つことにも役立ちます。また、親知らずが生えている方や傾斜した歯がある方では、効率の良いブラッシング補助器具を使う事でみがき残しを減らし効果的なブラッシングが可能です。
当院では一般的な歯間ブラシやデンタルフロスの他にも、よりしっかりとセルフケアをしていただくために、必要に応じて、ワンタフトブラシやウォーターピックをご紹介しています。
PMTC
Professional Mechanical Tooth Cleaning
PMTCとは、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略で、歯科医院にて専用器具を用いて行う歯の清掃のことです。むし歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や着色の汚れは、毎日のブラッシングだけでは全て取り除くことはできないため、石の除去、歯面清掃などPMTCが必要となります。PMTCを行うと、歯の表面から歯と歯ぐきの境、歯周ポケットという溝の中までプラークを全て取り除き、歯面がつるつるに研磨され、汚れが付着しにくくなります。
さらに、細かく残った汚れ・着色は専用の器具を用いて徹底的に除去するためタバコのヤニや茶渋などの着色もキレイに除去することが可能です。また、歯の本来の白さや見た目の美しさを取り戻せるのはもちろん、蓄積された汚れが落ちることで口臭の予防にも繋がります。
フッ素のはたらき
歯磨き粉や洗口剤などに含まれるフッ素は、予防歯科として日々のケアで虫歯を予防するうえで欠かせないものです。
フッ素は酸の発生を抑制する
歯の再石灰化とは、口腔内の唾液に含まれるカルシウムやリン酸が、酸によって溶け出した歯のミネラルを修復する現象を指します。この現象は、口腔内の健康を維持するために重要な役割を果たします。
通常、口の中はアルカリ性に保たれていますが、糖が含まれる食べ物を食べると口の中は一時的に酸性になり、歯が溶ける「脱灰(だっかい)」という現象が起こります。その後、唾液の働きで口の中が再びアルカリ性に戻ると、再石灰化が始まり、脱灰で溶けてしまった箇所を修復する「再石灰化」が行われます。間食が多くて口の中が酸性になっている時間が長かったり、加齢の影響などで唾液の分泌量が減ったりすると、脱灰と再石灰化のサイクルが崩れてむし歯が進行してしまいます。
フッ素は、口腔内の唾液中に存在するカルシウムイオンとリン酸イオンと結合し、フルオロアパタイトという物質を生成します。フルオロアパタイトは、自然の歯のエナメル質よりも酸に強いため、酸による溶解(脱灰)を防ぎ、むし歯を予防します
年齢別お口のケア
0~1歳
歯が生えてきたら、指にガーゼを巻いてふいてあげてください。
1~3歳
乳歯が生え、歯の数は8~12本に。
歯磨き
歯が生えてきたら、最初は歯ブラシではなく指にガーゼを巻いてふいてあげましょう。
生活
なるべく糖分を含んだ飲食物の摂取を控えめにします。むし歯菌が母子感染しないよう、気をつけましょう。
ケアと予防
そろそろ定期検診やフッ素塗布をすると、むし歯予防に効果的。
3~6歳
自分の歯に関心を持ってもらいましょう。
歯磨き
歯磨きの習慣をしっかりとつけてもらう時期。まだ完璧に磨くのは難しいので、大人の手で仕上げ磨きをしてあげます。特に奥歯2本の間は、むし歯になりやすいので、フロスを使うと効果的。
生活
指しゃぶりや下顎を前に出す悪習癖などがあると、将来の歯並びや骨格などに影響する可能性。
ケアと予防
定期検診を忘れずに。少しでも強い歯にするためにフッ素を活用しましょう。気になる癖や症状があれば、早めにご相談ください。
6~12歳
乳歯から永久歯への生えかわり時期。
歯磨き
6歳永久歯が生えてきた頃は、歯の真ん中のくぼみが白くむし歯になりやすい。意識してブラッシングしましょう。
生活
歯並びが気になり始める時期。小児矯正が必要であれば、この時期の開始がおすすめ。
ケアと予防
6歳永久歯のケアはフッ素予防が効果的。定期検診などでシーラントという予防措置も有効。ブラッシング指導を受けるのも兼ねて、定期検診をうまく活用してください。
12~15歳
引き続き乳歯から永久歯への生えかわり時期。永久歯が生え揃う時期。
歯磨き
1人で歯磨きできるので、親御さんによる仕上げ磨きが不可に。家庭でむし歯をみつけるのが難しくなる時期。
生活
テストや習い事、クラブなどで忙しくなる。糖分の多い清涼飲料水を摂る頻度も増え、お口のケアが甘くなるとむし歯にしてしまい易い。
ケアと予防
大切な永久歯。むし歯ゼロを目指して、3~6ヶ月毎に定期検診でチェックとフッ素塗布を。
15~30歳
15歳前後から歯周病の原因菌が定着し始めるとされています。
歯磨き
ときどき定期検診時に正しい歯磨きを思い出させてもらい、意識できるようにしたいところです。
生活
夜が遅くなったり、生活リズムが乱れやすくなります。どうしてもお口のケアが甘くなりがちなので注意が必要。
ケアと予防
歯石のつきやすい人で3ヶ月毎、丁寧な清掃ができている人で約6ヶ月ペースの定期検診を。むし歯・歯周病にならないことが一番ですが、その初期症状を見逃さないよう、お口全体のチェックを行いましょう。
30~50歳
歯周病の罹患率が増加。30代以降で80%の人が歯周病とされています。歯を失う確率の大きなものが歯周病であることをきちんと認識していただきたい時期です。
歯磨き
引き続き、ときどき定期検診時に正しい歯磨きを思い出させてもらい、万全のセルフケアを。
生活
生活のリズムはだいたい決まっているかと思いますが、お子さんのことなどで、自分のケアがなおざりにならないように気をつけましょう。
ケアと予防
細かいブラッシング、フロス、ウォーターピックなどの補助器具も使って、お口のケアをしていきたいところ。歯周病やむし歯のリスクが高い方には、2ヶ月程度毎の検診をお願いします。
50~60歳
定期的なお口のメインテナンスに来院される方とそうでない方の差がはっきりと表れてきます。
歯磨き
引き続き、ときどき定期検診時に正しい歯磨きを思い出させてもらい、意識できるように。
生活
健康への意識は高まりますが、それを実際に行動する人とそうでない人との差がますます大きくなります。
ケアと予防
歯周病リスクの高い方には、1ヶ月程度毎の検診をお勧めします。
60歳~
60歳で自分の歯が21本残っているのが平均。よりしっかりとお口の検診やセルフケアを行い、80歳で20本を目標としたいところです。
歯磨き
引き続き、ときどき定期検診時に正しい歯磨きを思い出させてもらい、意識できるように。
生活
唾液の分泌量が減り、むし歯や歯周病になりやすくなります。入れ歯やブリッジなどの歯を補う治療をしている方は、その歯の周りの注意を。
ケアと予防
確実なケアをして、歯を残すためのケアを徹底していきましょう。お口の状態に合わせて1~3ヶ月程度のメインテナンスをお勧めいたします。