根管治療

歯の根の治療は歯の一生を左右します

当院の根管治療

抜歯を回避したい

根管は細くて長くて、枝分かれしており、とても複雑な形をしています。根管の細いところにトラブルがあった場合、肉眼で治療をしていたのでは、対処できる可能性が低くなります。
しかし

よく見えるようにすること」で、

  • より精密な治療を可能にし
  • 治療後をよい状態に導きやすくでき
  • 抜歯を回避できるケースもあれば、
  • 将来の抜歯の可能性を小さくすることもできます。

かきうち歯科では、最大限、歯を残すための精密根管治療を行っています。
少しでも歯を抜きたくない、歯を残したいと思われる方は、是非一度、ご相談ください。

マイクロスコープを使用し根管治療

当院の精密根管治療

根管治療とは、歯の根の治療のことです。むし歯が悪化、進行すると、歯の深部まで細菌が入ってしまいます。細菌が神経まで到達し感染すると、炎症を起こすため、神経を取り除く処置が必要になります。
またこの処置が不十分なまま銀歯などをかぶせていると、根管の先端に膿がたまってしまうことがあります。この際には、再度、根の中を洗浄、殺菌する処置が必要です。
ですから、根管治療を行った上でかぶせ(ふた)をしていくことが非常に重要なのです。
この根管治療ですが、歯の根の形は複雑で、肉眼では全体像は全くわかりません。また立体的にどのように治療していくのがベストか、手探りで行うのは困難です。
当院では、その中でも最良の成績が残せるように、高度な設備と治療の成功に必要不可欠な技術と知識を備えています。

CTによる根管の詳細な把握

根管治療を行うにあたり、その歯の根管の数、曲がり方、病巣の大きさ、位置を知ることは必須です。そうでなければ手探りの治療となってしまいます。
当院に完備している最新式のCTにより、それらの情報を全て完全に把握することができます。

歯科用CT
マイクロスコープによる格段に優れた視認性

歯は小さく、また根管となると、さらに細かい範囲のため、肉眼で見るのは困難です。
当院ではマイクロスコープを使用し、最大20倍の拡大視野で根管を視認しながら治療を行うことが可能です。これにより、根の状態の確実な把握、汚染物の取り残しを防ぎ、格段の治療成績へと結びつけています。

マイクロスコープ
ラバーダム使用による無菌的処置

根管治療の目的は、根管内をできる限り無菌の状態にすることです。しかし、お口の中の細菌が常に存在し、唾液が根管内に入ると、再度感染を起こしてしまいます。
そのため、処置する歯以外をラバーダムというゴム膜で覆い、唾液からの細菌を防ぐ方法をとることが根管治療の成否に非常に重要となります。
当院の精密根管治療では、このラバーダム防湿法で、治療する歯だけを隔離した治療空間を作り、より無菌的処置を行うことで、再発リスクを小さくしています。

ラバーダムを使い唾液中の細菌から感染を防ぐ
NiTiロータリーファイルによる汚染物の徹底した除去

歯の根は、真っ直ぐではなく、大きく曲がっていることがほとんどです。従来のステンレスファイルでは、弾性が足りないため、根の先々まで器具で洗浄することが困難でした。当院ではNiTi(ニッケルチタン)ファイルという非常に柔らかく弾性に富んだ器具を導入しています。この器具により、根の大きな湾曲に対しても、沿ってしなり、効率的に汚染された組織を除去できます。

NiTiロータリーファイル
MTAセメントの使用

昔の根管治療の方法では、手探りに頼る部分が多かったこともあり、治療中に歯に穴を空けてしまっていることもあります。この状態になると、感染を防ぐことができず、違和感の源となります。
この原因を取り除く方法として、当院では抜歯処置を施すのではなく、MTAセメントと呼ばれる生体親和性の高い材料を用いた治療を行います。神経を取り除かずにMTAセメントを使って神経を保護し、穴を封鎖できます。痛みを引き起こさないままに、神経を残すことが期待でき、歯を残すことを可能としています。

MTAセメント
初診専用ネット予約 24時間受付中