顎関節症
tmj
顎関節症とは
顎関節症とは、「口を開けると痛む(顎関節痛)」「口が開かない(開口障害)」「あごで音がする(顎関節雑音)」といった症状が出るあごの疾患です。
食事の際、口を開けようとすると痛みが生じる、また口が開きにくかったり、開けると顎の内部がバキッと鳴るなどの症状はありませんか?これらの症状は、あごの関節を構成する骨・筋肉(咬筋:こうきん・側頭筋など)・関節円板・靭帯などの異常によって生じます。
正常に口を開けられる場合
口を開けると、下顎頭が回転し、下顎窩に沿って前方に移動。
このとき、関節円板が動きをスムーズにしてクッションのような役割をしています。
口を開けると音がする場合
何らかの理由により、前方にズレて変形した関節円板と下顎頭が口を開けた際に引っ掛かかる。そのまま、口を開けていき、引っ掛かりが外れて下顎頭が前に出るときに音が出る。
顎関節症の主な症状
顎やこめかみから音が鳴る(顎関節雑音)
口を開けたり閉じたりしたときに、耳の辺りで「パキッ」「ジャリジャリ」といった音が鳴るのが特徴。これは、顎関節のクッションの役割をしている関節円板が正常な位置からずれてしまうと鳴ります。
口を開けるときに痛い(顎関節痛)
口を開けるときの顎の痛みですが、顎関節の炎症によって起こる場合が多いです。また開閉口のための筋肉が炎症を起こしていることもあります。
口が開かない(開口障害)
今までしっかり口を開けられていたのに、開きにくくなった。これは関節円板が前方に大きくずれることによって起こります。
通常であれば、指3本分ぐらい縦にお口が開くのが標準とされますが、1~2本分が限界という方、開ける際に痛みが伴う方は、この開口障害が疑われます。
顎関節症が原因となる症状
顎関節症は顎やこめかみだけでなく全身に影響を与えることもあります。
- 頭痛
- 首や肩のコリや痛み
- 顎の疲れからくる食欲不振
当院の顎関節症の治療
顎関節症の治療の種類
顎関節症の治療では「痛みなく」「十分に口が開く」ことを目指すため、基本的に対処療法での治療が中心となります。
- スプリント療法(マウスピース型のもの)
- 薬物療法
- 顎の運動療法
- TCH(歯の接触癖)改善指導
治療の流れ
初期症状で、お口の開閉時に痛みを伴っている場合や筋肉の圧痛がある場合は、まず痛みを取り除く必要がありますので、炎症や痛み止めを処方・服用してもらいます。痛みを十分に取り除くことが出来たら、スプリント療法や薬物療法、顎の運動療法にて症状の改善を目指していきます。近年では顎関節症の患者様にTCH(Tooth Contacting Habit:歯列接触癖)と呼ばれる歯の接触癖が多くみられることから、多くの患者様でTCHの改善指導も同時に行います。
治療の結果、改善がみられない場合は、大阪大学歯学部附属病院で温熱療法やマイオモニターという機器を使った理学治療、顎関節内へ潤滑剤を注入するなどの治療に進む場合もあります。
顎関節症の原因
顎関節症は原因を特定することが難しく、多くの場合はストレスなどが引き金になるようです。実際に症状の6~7割は、ストレスがなくなったり体調の改善によって、自然軽減されるようです。
考えられる要因
- 全身的なストレス
- 寝る時にうつ伏せで寝ている
- 歯ぎしりや食いしばりがある
- 頬杖をよくつく
- 長時間パソコンやスマホを見ている
上記の要因だけでなく、寝ている間や仕事中にストレスから歯をかみしめてしまうことも原因となります。
また、現代社会では慢性的なストレスを抱えている人が多く、パソコンを見る時間も長いことから、TCH(Tooth Contact Habit:歯列接触癖または歯牙接触癖…上下の歯を持続的に接触させる癖)と呼ばれるクセが身についてしまい、それが顎関節症の一因になっているケースも考えられます。