歯並びが悪い「不正咬合」
悪い歯並びが起こす機能的問題とその解消のための矯正
昔から美人を言い表すために、明眸皓歯(めいぼうこうし)ということばが使われてきました。きれいな口元は美人の条件の一つです。口元がきれいでない、つまり歯並びが悪い(「不正咬合」といいます)と、どのような不都合が生じるのでしょうか。大きく分けると審美的なものと機能的なものとに分けられます。
不正咬合であると、人前で大きな口を開けて笑いにくい、口元を人から見られるのが気になったり、物をうまく噛みにくい、発音しにくい、歯を磨きにくい、などといったことがあります。それでは、不正咬合とはどのような状態をいうのでしょうか。
審美的に問題となりやすい不正咬合には、次のようなものがあります。
「反っ歯(そっぱ)」といわれるもので、上顎の前歯が下顎より前に突き出した状態(上顎前突)▽「受け口」といわれるもので、下顎の前歯より前に出ている状態(反対咬合)▽「八重歯」や「乱杭歯」といわれるもので、歯並びがデコボコの状態(叢生:そうせい)▽上顎および下顎の両方の中切歯の間が開いている状態(正中離開:せいちゅうりかい)。
機能的に問題となりやすい不正咬合には、次のようなものがあります。
奥歯をかみ合わせても前歯がかみ合わず口が開いたままの状態(開咬:かいこう)▽上顎の歯が下顎の前歯のほとんどに覆い被さっている状態(過蓋咬合:かがいこうごう)▽上顎と下顎の噛み合わせが左右にずれている状態(交叉咬合:こうさこうごう)。
歯並びが悪い方は、いくつかの不正咬合の要素を併せ持っている場合が多く、その程度もさまざまです。ご自分やお子様の歯並びが気になる場合、どのような状況にあるのかを正確に知る必要がありますので、かかりつけの歯医者さんにご相談ください。
大阪府歯科医師会学術部 垣内 康弘
歯の健康アラカルト 毎日新聞 2006/01/08 掲載
-
前のページ2023.04.15
歯並びの話「矯正」 -
次のページ2023.06.15
入れ歯の日頃のお手入れ
院長 垣内 優一
経歴
- 大阪府枚方市出身
- 日本矯正歯科学会 認定医
- 日本口腔インプラント学会 専修医