ブログ&コラム
blog
2024.12.31

矯正治療の認定医って何?

こんにちは。
大阪市福島区、野田阪神のかきうち歯科矯正歯科です。

今年もいよいよ本日、大晦日で終わりですね。
当院は今年、医院内の大きな改装を行い、
医院としても、さらに充実した診療ができるよう様々な設備や
自分自身の技術研鑽はもちろん、スタッフの育成に力を入れた一年となりました。


さて、今年最後のブログ記事ですが、
”矯正の認定医”って何?
という内容について書いてみたいと思います。


矯正の認定医ってどんなもの?


よく、矯正は認定医の資格がないとできないの?と質問を受けるのですが、
答えは”歯科医師免許があれば、矯正治療自体は可能です”となります。

では矯正の認定医はどういった意味があるのでしょうか?
国内にはいくつか矯正にまつわる学術団体があるのですが、
その中でも、日本矯正歯科学会が最も大きな学会であり、
理事長と私・垣内優一の所属する学会です。

矯正治療の知識と技術の向上を目的とした学会で、
矯正治療を専門とし、大学で矯正治療の専門課程を学ぶドクターが所属しています。
日本矯正歯科学会が認定する「認定医」とは、厳格な基準をクリアした歯科医師に与えられる資格です。

日本矯正歯科学会の認定医に必要な条件

1. 日本矯正歯科矯学会への所属:一定期間、学会に所属し学術大会への参加を行っていること。

2. 専門的な研修と実績:最低5年以上の矯正治療の研修を受け、約200症例以上、十分な臨床経験を積んでいること。

3. 試験の合格:学会が実施する試問審査や症例報告などの審査を通過すること。

これらの条件を満たすことで、認定医として認められます。
さらに、この資格は5年ごとの更新制で、継続的な研修や学会活動も求められます。
そのため、常に最新の知識や技術を維持し、報告することが義務付けられています。

学会認定医がいる医院で治療を受けるメリット

矯正治療は一般的な虫歯治療やクリーニングとは異なり、
もう一段高度な専門知識と技術が求められます。
そのため、認定医が在籍する医院で治療を受けることには以下のようなメリットがあります。

1. 質の高い治療

認定医は資格を得る際に必ず豊富な臨床経験と知識を持つことが義務付けられています。
経験より患者一人ひとりに合った最適な治療計画を立てることができ、
仕上がりの精度も高い目標をたてています。

2. 安心感と信頼性

学会の厳しい審査を通過しているため、治療への安定感・信頼感が得られます。
また、トラブルがあった場合にも適切な対応ができます。
矯正治療は思わぬ動きをしたときに、いかにリカバリーできるか。
引き出しが求められることも多くあります。

3. マルチブラケット矯正(ワイヤー矯正)に精通している
学会認定医は必ずマルチブラケット矯正、いわゆるワイヤー矯正を必ず習得しています。
現在のところ、認定医の申請を行う場合の症例は
必ずワイヤー矯正で治療したものでないといけないという規則になっています。

また、マウスピース矯正についても、本来は、ワイヤー矯正における歯の動きを
理解して行う必要があるとされています。
そのため、必要な知識が確実に身についている上でのマウスピース矯正を
可能としています。

まとめ

日本矯正歯科矯学会の認定医が在籍する医院での治療は、
質の高い矯正治療を受けるための一つの目安となります。
症例によって難度は変わりますが、
より専門性の高い治療を受けたい方は、認定医がいる医院を選ぶことをおすすめします。

かきうち歯科矯正歯科では理事長・院長の2名に加え、
大阪大学より矯正歯科学会認定医のドクターを招聘し、常に高い専門性が保たれるように
矯正治療の環境を整えております。

歯並びでお困りの方、マウスピースでは治療が難しいと言われたことがある方は
かきうち歯科矯正歯科にお気軽にご相談ください。

監修者情報

院長 垣内 優一

歯の治療と聞くと、「苦手」や「不安」を感じる方も多いと思います。
大阪市福島区・野田阪神の「かきうち歯科矯正歯科」では、そうした気持ちを少しでも和らげるため、患者さまとしっかりとコミュニケーションを取り、一人ひとりに根拠ある適した治療を提供することを心がけています。
5年後、10年後にも「ここで治療を受けて良かった」と思っていただけるよう、日々研鑽を積みながら、皆さまとともに歩んでいきたいと考えています。

経歴

  • 大阪府枚方市出身
  • 日本矯正歯科学会 認定医
  • 日本口腔インプラント学会 専修医
TEL

電話でお問い合わせ
06-6448-4188

24時間受付
ネット予約