
ブログ&コラム
blog
2025.03.14
花粉症の治療と歯医者って関係あるの?
こんにちは。
大阪市福島区、野田阪神のかきうち歯科矯正歯科です。
春となり、ようやく少しづつ暖かくなってきました。
しかし、暖かくなると花粉も飛散をはじめます。
花粉症の様々な症状に悩まされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
さて、皆さんはどの様に花粉症対策をされていますか?
今回は花粉症の治療と歯科の関係についてのお話です。

花粉症の治療として『舌下免疫療法』という治療をご存知でしょうか。
花粉症に悩まされている方の中には、
現在治療していたり、今後治療を受けようかと思っている方もいらっしゃると思います。
では舌下免疫療法とはどんな治療なのか?
また、歯科治療で気をつけることをお伝えしたいと思います。
舌下免疫療法とは?
アレルギーの原因物質(アレルゲン)を舌の下に投与して、
アレルギー反応を弱めていく治療法です。
- スギ花粉症
- ダニアレルギー性鼻炎
の患者さんが治療の適応となります。
この治療によりアレルギー症状を治したり、
長期にわたり症状をおさえる効果が期待できます。
治療期間は3~5年と、長期にわたる治療となります。 - スギ花粉に対する舌下免疫療法の治療開始時期は、
6月1日~11月下旬頃 です。 - ダニアレルギーに対する舌下免疫療法は、
一年中、いつからでもはじめられます。
舌下免疫療法と歯科治療について

しかし、舌下免疫療法と歯科治療については少し注意が必要です。
抜歯等、口腔内の外科処置術後や口腔内に傷や炎症等があると、
そこから薬剤が直接吸収されてしまうため、
強いアレルギー反応により口腔内に腫れなどが生じ、窒息の危険があります。
したがって明らかに出血や傷を生じる歯科治療を行う際には、
舌下免疫療法を一時中断する必要があります。
今後、舌下免疫療法を受けようと検討中の方は、
治療前に歯科検診を受けてください。
事前に治療が必要な歯に関しては治療を済ませて、
万全の状態で治療に進んでいただけると安心です!
また、すでにシダキュアやミティキュアといった薬剤を使用されている方は
当院スタッフに服用中のご連絡をいただけますようよろしくお願いいたします。
花粉症に負けずに楽しく春を過ごしましょう♪
当院についてはこちらから
監修者情報
院長 垣内 優一
経歴
- 大阪府枚方市出身
- 日本矯正歯科学会 認定医
- 日本口腔インプラント学会 専修医